
京都やましろ茶いくるライン
京都府の南端に位置する京都やましろ茶いくるラインは、日本で最も美しい村のひとつである和束村を通る感動的なサイクリングコースです。緑豊かな茶畑と穏やかな風景で知られる和束は、サイクリング愛好家にとって魅惑的な背景となるでしょう。
はじめに
京都府の南端に位置する京都やましろ茶いくるラインは、日本で最も美しい村のひとつである和束村を通る感動的なサイクリングコースです。緑豊かな茶畑と穏やかな風景で知られる和束は、サイクリング愛好家にとって魅惑的な背景となるでしょう。
RBRJ(京都)からの往復93キロは素晴らしいライドになります。サイクリング上級者にとっては、このルートは楽しく、手応えのある1日ライドです。ゆっくり走りたい人には、数日とは言わないまでも、2、3日に分けて走れる見どころがたくさんあります。中書島は過小評価されていますが、美しい運河がある京都の風光明媚な地区です。さらにルート沿いには、文化遺産と緑茶で知られる絵のように美しい宇治の町があります。
RBRJ(京都店)をオープンしたことで、京都府のローカルエリアにもっと深く入り込み、私たちが知っている古いルートと、よく耳にする地域の点と点を結ぶ機会を得ることができました。新しい京都店は、サイクリングで通い慣れた宇治への新たなアプローチとなり、京都南部の非常に過小評価されている中書島もルートに加えることができました。 宇治から「京都やましろ茶いくるライン」の道路上マークがどこへと続くのか知りたいと思っていましたが、答えは、日本で最も美しい村のひとつに数えられている和束町でした。その期待は裏切られませんでしたし、これからも裏切られることはないでしょう。
ルート(時計回り)
ルート・ハイライト
RBRJから中書島へ
RBRJ京都店( RBRJ京都) からスタートして京都山城チャイクル・ルートへ向かうために、まずは東高瀬川沿いを南下します。河原の上の道はあまり車は通りませんが、道幅が狭いので、車に出会ったら道を譲る必要があるかもしれません。この道を自転車で下りながら東を見ると、廃墟となった 伏見桃山城 丘の上に聳え立っています。さらに道を下ると松本酒造を通り過ぎます。 松本酒造 その後、縄手橋で左折し、武田街道へと下っていきます。

竹田街道は、酒蔵や武士の歴史、美しい運河で知られる中書島エリアへと続きます。日帰りライドで通過するには興味深い地区ですが、人混みを避けて京都でアクティビティを楽しみたい人には探索する価値があります。この地域についての詳細はこちらのリンクをご覧ください。 京都市公式観光ガイド.
中書島を抜け、京阪電車の線路を越えて宇治川に出ます。私は、ループして反対側に渡る前に、観月橋の下を走る方が楽だと思います。 観月橋 宇治までは7キロの道のりです。
宇治からその先へ
宇治に近づくと最初に目に入るランドマークがあります。 宇治橋です。この橋は7世紀に建設され、いくつかの歴史的作品にも登場しています。南に流れる丘と川は、橋の上から撮る写真の美しい背景となります。
上記のStravaのルートは、石畳の道(平等院表参道)ではなく国道3号線を通っています、 平等院表参道私は後者の方が好きですが、平等院鳳凰堂を訪れる観光客の間を、自転車ですり抜けるのには忍耐が必要です。 平等院 もし、表参道ルートを通るなら、そこから川沿いの道に入り、宇治川沿いを走り、塔の島を眺めながら国道3号線と合流します。ここから登りが始まります。
中書島と同様、宇治も散策に時間を費やすには絶好の場所です。宇治の詳細情報はこちらのリンクからどうぞ。 日本ガイド
宇治を後にして国道3号線を登っていくと、美しい景色が広がります。天ヶ瀬ダムでは 天ヶ瀬ダム天ヶ瀬ダムを過ぎると、宇治川は琵琶湖を水源とする瀬田川に変わります。ダムから2、3キロ先で国道62号線を直進し、甲賀と美しい田原川への標識に従って進みます。宇治田原へ下るなだらかな丘の上に、京都山城チャイクル線の薄茶色の自転車レーンが見え始めます。
信号のところで左折、その後右折して307号線に合流することが自転車レーンで示されています。私は宇治田原の静かな通りをまっすぐ進み、木谷製茶場の近くで307号線に合流するのを好みます。 北谷茶舗307号線を進むと、左手に茶畑がいくつか見えてきて、左手にローソンが近づいてきます。 ローソンピットストップ(小休止)の時間です!
さらに307号線沿いに進み、宇治田原郵便局にたどり着きます( 宇治田原郵便局) ここでは、307号線を直進するか、京都やましろ茶いくるラインの薄茶色の自転車レーンに従って右折するかの選択肢があります。ナビゲーションの観点からは307号線を進む方が簡単ですが、茶色のレーンに沿って、京都やましろ茶いくるラインを進み、307号線合流前に、永谷宗円生家に向かうのも面白いかもしれません。 永谷宗圓製菓 307号線に合流する前に。
307号線沿いにはさらにいくつかのトンネルがあります。大杉トンネルを迂回することも可能ですが、茶屋トンネルと裏白トンネルの両方に近づいたら、右側の道に渡った方が安全です。和束方面への右折は、裏白トンネルを出て500メートルほど進んだところにあります。
和束
和束の中心部にペダルを進めるとすぐに、日本で最も美しい村のひとつが迎えてくれます。国道5号線を下るのは楽しく、景色は絶妙です。和束川の横を転がるように下っていくと、美しい緑の茶畑が、この京都の田舎の静かな場所の息を呑むような背景を提供してくれます。
ルート上にはティーショップが点在しているが、私たちのお気に入りはdan dan cafeです。 dan dan cafe茶畑を見渡せるテラス席があり、ここからの眺めは最高です。 今までのところ、混雑を避けられたのはラッキーでしたが、春と秋の週末は混雑が予想されます。

木津川と桂川沿いの帰路
和束を出たら、薄茶色のシェブロン(逆V字)に沿って木津川の南側へ進みます。和束を出てから163号線に出ることも可能ですが、交通量が多くお勧めできません。木津川の南側を進む方が静かです。

木津から北に向かうと、木津川沿いに「京奈和サイクルロード」の標識が見えてきます。 京奈和サイクルロード 京奈和サイクルロードの平坦な木津川区間を約25km北上すると、次の地点、さくらであい館に到着します。 さくらであい館ここは、桂川に合流する前の、地元のサイクリスト人気の休憩スポットで、RBRJ(京都)から2、3キロ圏内の位置まで戻ってきていることになります。
まとめ
関西に位置しつつ、素晴らしいながらも過小評価されている、この京都山城チャイクル・ルートは、絶妙なライドであるということをお約束します。和束を下るのがこのライドのハイライトですが、中書島と宇治には独自の魅力があり、この地域を訪れるならもっと時間をかける価値があります。RBRJ(京都)をオープンして以来、私たちは京都の最高のルートを作るために走り、探索し、そして発展させてきました。 京都のベストルート 京都やましろ茶いくるルートは間違いなく追加に値する。
カフェと宿泊施設
宇治・和束・中書島 1日サイクリングの旅
【宇治】
<レストラン / カフェ>
そば・うどん
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市宇治東内13-1
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市宇治東内13-1
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市一番町10
津園本店(伝統茶屋)
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市宇治東内1番地
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田振55-7
<観光スポット>
・平等院鳳凰堂 (世界遺産の仏教寺院)
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市蓮華117
・氏神神社 (日本最古の神社)
所在地: 〒611-0021 京都府宇治市宇治山田59
・萬福寺 (仏教寺院)
所在地: 〒611-0011 京都府宇治市五個荘輪番割34番地
・三室戸寺 (仏教寺院)
所在地: 〒611-0013 京都府宇治市等々力ヶ谷21
正寿院
所在地: 〒610-0211 京都府都筑郡宇治田原町奥山田字川上149番地
【和束】
<レストラン / カフェ>
・和束谷 (茶そば屋)
所在地: 〒619-1221 京都府相楽郡和束町石寺字初尾平21
所在地: 〒619-1221 京都府相楽郡和束町石寺字東谷1-1
所在地: 〒619-1222 京都府相楽郡白鳥町白鳥羽迫35-35
<観光スポット>
石寺茶畑(朝霧の茶畑)
所在地: 〒619-1221 京都府相楽郡和束町石寺字丸塚82番地
原山円形茶畑
所在地: 〒610-1202 京都府相楽郡和束町大字原山字上出8番地
和束天満宮
所在地: 〒619-1201 京都府相楽郡和束町薗字大塚4番地
<宿泊施設>
・えぬとえぬ(茶農家民宿)
所在地: 619-1205 京都府相楽郡和束町中菅谷30-30
サイクリストに優しいサービス: 安全な自転車置き場と快適な環境を提供する宿
没頭できる茶文化体験: 和束の有名なお茶の文化に浸り、お茶の栽培について学び、地元の淹れたてのお茶を楽しむことができます。
静かな田園風景: 緑豊かな茶畑の中にあるこの宿は、静かで絵のように美しい隠れ家で、田園地帯をサイクリングした後にくつろぐのに最適です。
所在地: 〒619-1222 京都府相楽郡和束町白須字獅子ヶ口25-5
サイクリストに優しいサービス: 安全な自転車置き場、快適な宿泊施設
完璧なロケーション: 和束の美しい茶畑の中心に位置し、風光明媚なサイクリング・ルートや素晴らしい田園風景に簡単にアクセスできます。
所在地: 〒612-8046 京都市伏見区塩屋町228
ローカルとの触れ合いによるリラクゼーション: この宿では、お茶風呂や地元の食材を使った食事など、ユニークな体験ができます。
【中書島】
<レストラン / カフェ>
・月の蔵人
所在地: 〒612-8047 京都市伏見区上油掛町185-1
・モクレン
所在地: 〒612-8219 京都市伏見区表町582-6
・島尾珈琲
所在地: 〒612-8045 京都市伏見区南浜町278
<観光スポット>
所在地: 〒612-8660 京都市伏見区南浜町247
所在地: 〒612-8043 京都市伏見区南浜町247
長建寺(仏教寺院) 所在地: 〒612-8211 京都市伏見区東柳町511番地